本文へスキップ

こんな虫みつけたよ!in 舞岡

虹の家臨時休館期間の取り組みを契機として創設したこのコーナーは、今後名称も新たに、年間を通して
舞岡ふるさと村・舞岡ふるさとの森で見られる昆虫を、写真で紹介していきます。

R5年 10月22日 更新             
            R2 4/27 アーカイブはこちら  5/25 アーカイブはこちら
            6/28アーカイブはこちら  7/24アーカイブはこちら
            8/30アーカイブはこちら  9/26アーカイブはこちら
            11/19アーカイブはこちら  12/9アーカイブはこちら
            R3 2/21アーカイブはこちら 3/21アーカイブはこちら
            6/13アーカイブはこちら  6/26アーカイブはこちら
            8/9アーカイブはこちら  R4 1/23アーカイブはこちら
            3/26アーカイブはこちら   4/14アーカイブはこちら
            5/8アーカイブはこちら    9/7アーカイブはこちら
            12/12アーカイブはこちら R5 1/26アーカイブはこちら
            3/26アーカイブはこちら   10/22アーカイブはこちら

オオミドリシジミ(メス)  オオミドリシジミ(メス)
シジミチョウ科
開張 30〜40ミリメートル

オスの翅が金緑色のミドリシジミの仲間は舞岡に2種類いて、そのうちの一種がオオミドリシジミ。
オオミドリシジミのオスには残念ながらまだ出会ったことがなく、メスも初対面だった。
メスは黒い前翅に輪郭がぼやけた白い紋があって地味なチョウだが、薄暗い林内の葉に静かに止まっている姿は、何となく貫禄があった。

影影: 2023年6月7日 
 ウラナミシジミ ウラナミシジミ
シジミチョウ科
開張 25〜35ミリメートル

翅の表側は青色だが、裏側は名前の通り波型の模様がある。
秋になると多くなるシジミチョウだが、横浜では冬の寒さに耐えられずに死んでしまう。
伊豆や房総の南端などの温暖な土地では越冬できるので、そこで冬を越したチョウは夏になると北に向かって拡がっていくが、北に拡がった個体は冬になると全滅する、ということを繰り返している。

撮影: 2023年10月6日 
キマダラセセリ  キマダラセセリ
セセリチョウ科
開張 25〜32ミリメートル

6月と8〜9月に成虫がたくさん現れるので普通種になるが、それ以外の時期には姿を見なくなる。
日本のセセリチョウの中では色鮮やかな種類。
キマダラセセリに限らず、セセリチョウの仲間は前翅を半開きにして後翅を水平に開くという、独特な止まり方をする。

撮影:2023年6月18日
ダイミョウセセリ  ダイミョウセセリ
セセリチョウ科
開張 30〜40ミリメートル

黒地の翅にやや大きめの白い紋があるセセリチョウで、蛾のように翅を平らに広げて止まる。
東日本では後ろ翅に紋がないが、西日本のものは白い帯が現れ、同じ種類なのに東と西で斑紋が違っている。

撮影 2023年10月7日
チャバネセセリ  チャバネセセリ
セセリチョウ科
開張 27〜36ミリメートル

イチモンジセセリによく似ているが、後ろ翅の裏にある白い紋の大きさと並び方が違う。
春と夏にも成虫が羽化するが数が少なく、夏の終わりから秋には羽化数が多くなるので、この頃なら比較的簡単に観察できる。

 撮影 2023年10月8日
ナカグロクチバ  ナカグロクチバ
ヤガ科
開張 38〜42ミリメートル

前翅に目立つ白い帯があり、翅を閉じると左右の帯がつながって一直線になる。
目立つ模様では敵に見つかってしまいそうだが、横一文字の帯が蛾の体を前と後ろに分断するので、蛾の輪郭を分かりにくくする効果があるようだ。
たまたま草の上に止まったところを撮影したが、背景と蛾のコントラストが強すぎて、人間の目には蛾の姿が丸見えだった。

撮影 2023年5月3日 
   

このページの先頭へ
散策マップ(春) 
散策マップ(夏)
散策マップ(秋) 
散策マップ(冬)
 
研修室・
料理実習室利用案内 
 展示案内
舞岡や

旬の野菜
小松菜・ほうれん草
トマト・タケノコ

漬物(舞漬)
高菜漬け

花苗・野菜苗の販売
TEL045-824-0075
営業時間:7:30〜12:00(平日)
土・日・祝日は14:00まで
火曜休み

ハム工房まいおか
TEL 045-822-5789
火曜休み
開店時間短縮
(9:30〜14:00)

かねこふぁ〜む
TEL 045-823-1222

.